文化庁天下りJASRAC

ようやく独占禁止法上問題があるとの裁判所の判断が出て、他の著作権管理団体も出来始めたところだが、現状「JASRACが事実上市場を独占している」ことは疑いのない事実である。そんな状態において、監督官庁である文化庁の役人が、管理される側のJASRACに天下りし、一般常識から見ても際立って高い給料をもらい続けているという構造は、明らかな「Conflict of interest状態(=『国民の利害』と『役人個人の利害』が衝突している状態)」であり、うまく行くはずがない。

天下りはどんな業界でも、全面禁止なのではないでしょうか?

JASRACがもうかる仕組みのカラクリがよく分かります。

ミュージシャンも立ち上がって、もっと創造的な音楽活動のできるような著作権保護団体をつくって欲しいですね。

その方が、ずっと音楽活動もしやすくなるのではないでしょうか。

音楽でのパクリやイダダキは、それほど悪い行為ではないでしょう。

いろいろなメロディも相互に影響し合って、新しい曲ができるのですからね。

ここでは、著作権をタテにして暴利をむさぼる独占事業が問題とされているのですから
創作活動とは、別のことを話題にしているのはわかります。

それは、わかるのですが…

楽器が弾けなくても、音符が読めなくても作曲ができる、この時代。

だれもが、音楽をつくり、その曲を歌い楽しむのはあたりまえ。

それなのに!

著作権を乱用して暴利をむさぼるのは、音楽産業、レコード会社にとってもメリットが
ありません。

第一フアンも喜びます。

個人のレベルで映画や音楽のコピーをつくるのは、問題はないし、営利を目的にしていない
プログだったら、その一部をディスカッションや批評、あるいはフアンの交流のネタに使うのは
著作権の侵害とは考えられないと ILOHAブログでは、考えています。